トップページ > コラム:病院における薬剤師の役割「医薬分業の基本的なスタンスと考え方」

薬剤師は景気の好不調の波を受けにくい人気の業種です。しかし、人生の多くの時間を費やすわけですから、やはり、よりよい処遇・よりよい人間関係・よりよい職場環境を求めたいものです。一度しかない人生です。ユーザーのみなさまが、ぜひ素敵な仕事・職場にめぐり合えることを祈っております。

コラム:病院における薬剤師の役割「医薬分業の基本的なスタンスと考え方」

薬剤師の役割について、まず考えてみたいと思います。

我が国の薬剤師は、歴史的には非常に厳しい道を歩んできました。

日本が明治時代になり、欧州の様々な制度を取り入れましたが、医制はドイツの制度を主に導入し、1874年、76条からなる「医制」が制定されました。

完全な医薬分業が規定され、医師には調剤権はなく、薬舗の兼業は禁止されました。

それまで、日本では、漢方医、薬師といわれるように薬と医は一致しており、欧州風に医と薬を分け治療に向かうという方式に大きな抵抗があり、加えて、この制度を担う薬剤師数が十分でないことが指摘されました。

1889年に制定された薬律「医薬営業並薬品取扱規則」の間則に、「医師ハ自ラ診療スル患者ノ処方ニ限リ自宅ニ於テ薬剤ヲ調合シ販売授与スルコトヲ得」が入り、事実上、医薬分業体制は空洞化されました。

それを受けて、明治薬科大学の創立者である恩田剛堂先生が、「薬剤師が少ないのであれば、薬剤師を作ろう。それによって欧州風の医療体制を作ろう。」ということを決意され、明治薬科大学の前身である明治薬学専門学校を創立されました。これが1902年です。

明治薬科大学は、まさに社会から要望される薬剤師を養成し、医薬分業を日本で確立したいという気持ちから創立されたものであり、これが明治薬科大学の建学の基本的な目的、精神になっています。

この様な目的指向性が明確な薬学部・薬科大学は他になく、誇りにすべきものです。

医薬分業は、絶対王政下の欧州を起源としています。その目的は、国王が陰謀に加担する医師によって毒殺されることを防ぐため、病気の診察あるいは死亡診断書を書く医師と、治療にも毒殺にも使う薬を管理する薬剤師とを厳密に分け、その制度によって国王の生命を守ることを図ったとされます。

薬というのは、生理活性を有し、疾病に対し有効性があるもので、一方、裏返しとして、非常に有害なものです。このような特性から、非常に貴重で高価なものともなっています。そのため、厳密な管理が求められる物質です。そこで、薬に対する医師と薬剤師の役割を分け、薬の持つ有害な性質、さらに、取り扱いを放置すると不当な価格で販売され、また、にせ薬が出回ってしまう可能性も有する、そういう性質を封じ込めて、社会と個人にとって有益な性質のみを引き出そうとしました。

これがいわゆる医薬分業の基本的なスタンスと考え方です。

参考になさってください。

>>>今月の薬剤師転職サイト比較/口コミ人気ランキングはこちら

病院における薬剤師の役割

トップページ
薬剤師/転職・求人サイト比較
病院における薬剤師の役割

目次

トップページ
薬剤師/転職・求人サイト比較
生き残る薬剤師とは?
丸分かり!薬剤師
薬剤師の転職に関するアドバイス
薬剤師に関する基礎知識
病院における薬剤師の役割
薬剤師とセルフメディケーション
薬剤師と地域医療
薬剤師を取り巻く環境
地場薬局の未来
薬剤師関連ニュース

口コミを投稿する