トップページ > コラム:薬剤師を取り巻く環境「医薬分業と薬剤師の問題点」

薬剤師は景気の好不調の波を受けにくい人気の業種です。しかし、人生の多くの時間を費やすわけですから、やはり、よりよい処遇・よりよい人間関係・よりよい職場環境を求めたいものです。一度しかない人生です。ユーザーのみなさまが、ぜひ素敵な仕事・職場にめぐり合えることを祈っております。

コラム:薬剤師を取り巻く環境「医薬分業と薬剤師の問題点」

現状の医薬分業および薬局・薬剤師の在り方として、どこに問題があるのかを探ってみましょう。そのことが、直面する超高齢社会において、薬剤師が地域包括ケアの担い手としての役割を果たせるかどうかの判断材料になると考えるからです。

医薬分業の定義については様々な場面で語られていますが、概ね「医療において医師が患者の診断・治療を行い、薬局の薬剤師が処方せんに基づき調剤を行い、医師と薬剤師がそれぞれの専門分野で業務を分担し、国民医療の質的向上を図るもの」と考えられています。

すなわち、処方せん受付から薬剤調製、交付、さらに服用状況の確認等に至るまでの責任と主体性を薬剤師が持つことによって、医療の合理化と適正使用を図り、国民の健康な生活の確保に貢献することです。

そのため、薬局は必要な医薬品を確保し、管理、試験、情報を完備し、薬物療法の円滑な推進を図る責務があるとされています。

医薬分業には、処方せんチェックによる重複投薬、相互作用防止、薬の専門家による説明・相談と納得の上での服薬(アドヒアランス)などのメリットがある半面、二度手間・負担増のデメリットもあります。

このデメリットにもかかわらず、医薬分業を進めようとするのは、専門家の職能分担による効率的で効果的な薬物療法が実現できるとの期待があるからにほかなりません。

つまり、医薬分業とは、単なる「処方せん調剤」にとどまらず、医と薬の職能分担と協業による医療の質向上が目的ということができます。

分業元年当時は、文字通り「処方せん通りの調剤」を行うことだけにとどまっていました。OTC医薬品販売が主体だったために医療用医薬品に慣れておらず、医師の手書き処方せんを判読するだけで精一杯だったという事情もあります。

今日、薬剤師の調剤業務の概念が大きく広がりました。単に処方せん通りに調剤するのではなく、薬歴、お薬手帳、インタビュー等を通じて体質やアレルギー歴、服薬実態、OTC医薬品やサプリメントも含めた服用実態を把握し、処方内容に照らし合わせて適切かどうかを判断します。

医薬分業とは、処方と調剤を分けるだけではなく、医師と薬剤師の職能を分担することで患者に適切な医療を提供し、効率的で質の高い医療を実現する仕組みなのです。

しかし、今なお単に院内投薬を院外に変えただけの分業にとどまっている例も少なくありません。分業の費用対効果が論議される所以です。

参考になさってください。

>>>薬剤師転職サイト比較/口コミ人気ランキング

目次

トップページ
薬剤師/転職・求人サイト比較
生き残る薬剤師とは?
丸分かり!薬剤師
薬剤師の転職に関するアドバイス
薬剤師に関する基礎知識
病院における薬剤師の役割
薬剤師とセルフメディケーション
薬剤師と地域医療
薬剤師を取り巻く環境
地場薬局の未来
薬剤師関連ニュース

口コミを投稿する