トップページ > 丸分かり!薬剤師6「薬剤師の歴史、起源」

薬剤師は景気の好不調の波を受けにくい人気の業種です。しかし、人生の多くの時間を費やすわけですから、やはり、よりよい処遇・よりよい人間関係・よりよい職場環境を求めたいものです。一度しかない人生です。ユーザーのみなさまが、ぜひ素敵な仕事・職場にめぐり合えることを祈っております。

丸分かり!薬剤師6「薬剤師の歴史、起源」

薬剤師の歴史、起源

薬が誕生したのははるか昔のことです。紀元前4000年ごろ、チグリス・ユーフラテス川流域のメソポタミア南部に都市国家を建てたシュメール人は、動植物や鉱物などから作ったたくさんの薬を使用しており、その製法を粘土板にくさび形文字で記録していました。これが最古の医薬品製法の記録だといわれています。

紀元前1500年ごろの古代エジプト文明の記録「エーベルス・パプルス」には、700種以上の薬と、800種以上の薬の処方が残されています。

古代においては、病気を治す人が薬草などを用いて患者の治療を行っていました。つまり、病気を治療する人と薬を扱う人は同一人物で、「医師」と「薬剤師」の2つの役割を1人で担っていたということです。

中世に入ると薬を売る商人が現れ、11世紀には薬局も作られたといわれています。

やがて、西欧では毒殺による王権の交代が頻繁に起きるようになりました。薬を調合する医師が暗殺に加担するという可能性も考えられ、王侯貴族は安心して薬を飲むことができなくなってしまいました。

そのため、13世紀半ばには、診療と調剤が別々に行われるよう役割分担がなされ、医師から隔離された薬局で、薬剤師が医師の記載した処方せんの内容をチェックし、調剤を行うようになったのです。薬局には薬を作るための部屋も設けられ、薬剤師によってのちに化学の発展に大きく貢献することになるさまざまな試みがなされました。このため薬剤師の知識・技能は高く評価されるようになり、専門家としての地位を確立していきました。

18世紀の終わりごろまでは、薬といえば、動物の臓器や草の根・皮、鉱物などをそのまま、あるいは性質を変えない程度の簡単な加工をして薬用にした「生薬」(しょうやく)のことをさしていました。

1804年、ドイツの薬剤師セルチュルナーが、アヘンからモルヒネ(現在、鎮痛・鎮静剤や麻酔薬として用いられている)を発見し、これが「生薬を科学的に分析して有効成分を抽出する」という現代薬学の基礎となりました。

1800年代には、生薬の有効成分が次々と発見されるようになり、化学反応によって合成の薬が作られるようになったのです。

日本でも、病気治療と薬の取り扱いを同じ人物が行っていました。奈良〜平安時代に隋・唐(現在の中国)から伝わった漢方が、江戸時代まで日本の医学の中心でした。「医」と「薬」を分けない漢方では「薬師=くすし」が医師と薬剤師両方の役目をはたしていたのです。

日本で薬剤師という職業が公に認められるようになったのは、西洋医学が導入された明治時代です。

1874(明治7)年、日本初の医薬制度「医制」が公布され、「薬舗主=やくほしゅ」(のちの薬剤師。「薬舗」は薬局のこと)に調剤権が認められました。そして、1890(明治23)年に制定された「薬品営業並薬品取扱規則(薬律)」によって、「薬剤師」「薬局」という名称が誕生し、制度として認められるようになったのです。

丸分かり!薬剤師

トップページ
薬剤師/転職・求人サイト比較
丸分かり!薬剤師

目次

トップページ
薬剤師/転職・求人サイト比較
生き残る薬剤師とは?
丸分かり!薬剤師
薬剤師の転職に関するアドバイス
薬剤師に関する基礎知識
病院における薬剤師の役割
薬剤師とセルフメディケーション
薬剤師と地域医療
薬剤師を取り巻く環境
地場薬局の未来
薬剤師関連ニュース

口コミを投稿する